スマートフォン専用ページを表示
介護の専門性とケア論
介護の専門性とケア論のページを説明
介護の専門性新提案
介護の専門性新提案
では、介護福祉士の役割や介護の専門性とは何かなど、現場で考えたたくさんのことを書き綴ります。このブログのミッションは“たたき台になる”ということです。私が書く記事を議論のたたき台にして、皆さんと一緒に介護について考えるきっかけになれば幸いです。是非ご意見、反論たくさんお寄せください。
ご案内・お知らせ
最新記事!
1/15記事up
KAIGO LAB こちらでも執筆中
株式会社ケアワーク弥生
kinsan勤務中!
東京都介護福祉士会Facebookページ
東京都介護福祉士会ホームページ
kinsan活動中
<<
1
2
3
4
5
6
7
>>
新着記事一覧 〜最新の記事はコチラです〜
伴侶が無くなった悲しみをどう受け止めるか
うちの事業所はとっても小さくて、デイはトイレが一個しかなくて、行列ができてしまうところです。でも理…
Category
介護の専門性とケア論
専門職種のチームケア!
医療>看護>福祉という構図は今でも根強く残っているでしょう。ブログをご覧くださっている方々もこの構…
Category
介護の専門性とケア論
ターミナルケアでやること
更新できなくてごめんなさい(><)忙しいというありがたい日々を送っております。年度末はどこも大変で…
Category
介護の専門性とケア論
私が目指す介護は“おふくろの味”
今日実習生からぽつりと質問をされ、それに答えた自分の言い回しが我ながら「あぁ、いいじゃん」と感じた…
Category
介護の専門性とケア論
受容と共感の危険性〜後編〜
お久しぶりになってごめんなさい!年度末は色々と忙しく、職場のホームページ作成など多忙になってきたの…
Category
介護の専門性とケア論
受容と共感の危険性〜前編〜
3つ程前の記事で受容と共感の重要性について触れました。この記事に対してVivo la mia Vita様からトラッ…
Category
介護の専門性とケア論
そもそも受容と共感を何故するのでしょうか?
「死にたい」「早く御迎えが来て欲しい」「何で生きてるんだろう」こんな言葉をおっしゃる利用者さんたち…
Category
介護の専門性とケア論
エンパワメントされた瞬間
『エンパワメント』とは色々な意味があるようです。福祉・介護業界でよく耳にするのですが、実際どういう…
Category
介護の専門性とケア論
たまには琴線に触れましょう(^−^)
認知症の人の介護は得意♪という介護職を良く聞きます。私もそうです。得意という意味は色々でしょうが、…
Category
介護の専門性とケア論
利用者と家族のニーズが異なるケース
介護の仕事をしていると利用者のニーズと家族のニーズが違うという場合がありませんか?わかりやすいとこ…
Category
介護の専門性とケア論
共感は伝えのるではなく、伝わること
風邪をひいて更新できませんでした。この時期の風邪は辛いです。さて、ブログ読者の方からこんなご質問を…
Category
介護の専門性とケア論
利用者の行動は常に不思議?なぜ?
今の職場に転職して半年が過ぎました。デイの利用者さんたちからも可愛がってもらって、ストレスも溜まら…
Category
介護の専門性とケア論
福祉は何も生み出さず消費するだけの人間への施しでもったいない!
先日、小中学が一緒で仲良しの友人と二人で飲みました。友人は某有名大学院生で、春から外資系のコンサル…
Category
介護の専門性とケア論
介護の専門性は何が必要ですか?
以前ヘルパーをしていた時にこんな方がいました。息子夫婦と同居しているAさん。主介護者はお嫁さん。コ…
Category
介護の専門性とケア論
子を想う親心と自分の本音。その狭間で
私は介護職なので介護する側の本をよく読みます。介護の本って色々あります。・困った時の対処法・安全な…
Category
介護の専門性とケア論
喪失の五段階に寄り添った介護
学生の時に障害者福祉論で、精神科医E・キューブラー・ロス博士の「喪失の五段階」というものを勉強した…
Category
介護の専門性とケア論
福祉・医療関係者、ご家族も全ての方に是非読んで欲しい記事です。介護の根本を書きました!
介護をする上で最も必要な根本的なことを気付かせてくれる記事だと思います。まずは次の詩を読んでくださ…
Category
介護の専門性とケア論
『介護過程』と介護職の基本
『介護過程』をご存知でしょうか?利用者に介護を提供する上で、介護職が行うべき専門性の一つです。とっ…
Category
介護の専門性とケア論
高齢者の生活スタイルと介護職の認識のズレ
今日は少し歴史の勉強になるかもしれません(笑)最近利用者と接する中で今までの自分の高齢者へのイメー…
Category
介護の専門性とケア論
「あぁなったらおしまいね」と言う利用者
週末は飲み遊んでましたf^-^;同業種の大学の後輩の話を聞いて、「あぁ、自分の職場は恵まれた介護現場だ…
Category
介護の専門性とケア論
当ブログのコンセプト
kinsanのプロフィール
はじめまして!当ブログへお越しいただきありがとうございます!
自己紹介はこちら↑をご覧ください(^−^)
当ブログは、私自身の現場経験や色々な方々の体験、先人の言葉、研究を通して、次のキーワードについて一生懸命考えるブログです。
『人』『介護』『ケア』『専門性』『生死』『自立支援』『自己実現』『人格成長』『尊厳』
Seesaa
ブログ
kinsanのTwitterつぶやき
当サイトへのリンク&メールはコチラ
介護の専門性新提案の管理人kinsanへ連絡する
Takayuki Kanayama
kinsanのFacebookページ
Tweet
まだまだ未熟者の若造ですが、より良い介護のために頑張ります!!是非お気軽にメールください♪(^−^)♪一緒により良い介護について考えましょう♪by 金山峰之(kinsan)
kinsanの日常的裏ブログ
ケア現場応援メルマガ「セルフケア」
当サイトはリンクフリーです
相互リンクも受け付けております。
相互リンク申込みは下記をお使い下さい
<a href="http://kintokaigo.seesaa.net/" target="_blank">介護の専門性新提案</a>
ブログをあなたのお気に入りにしてください↓(>O<)↓
最近のコメント
利用者差別用語「指示が通らない」が常用語になってる!?
⇒ あらまり (02/26)
私はかつて施設で介護虐待をしました!
⇒ 10年目 (01/23)
⇒ 介護福祉士 (06/22)
⇒ サバイバー (04/06)
⇒ kinsan (07/21)
⇒ 倉田太郎 (07/21)
介護を取り巻く社会変化と養成校の存在価値と私たち
⇒ まっさん (08/26)
世界のヘルパーさんと日本のヘルパーさんの証言
⇒ 国安真知子 (07/15)
介護職が自信を持つためにできること
⇒ kinsan (05/17)
⇒ wara_b (05/17)
⇒ kinsan (05/16)
⇒ wara_b (05/06)
⇒ kinsan (05/07)
業界情報リンク
けあとも
医療介護大会議
Care Station Japan
親ケアニュースの森
ケアマネジャー実務支援サイト ケアフリー
日本生活介護
介護保険情報BANK
医療介護CBニュース
生活とリハビリ研究所
介護労働安定センター
WAM NET
介護情報サービスかながわ
認知症の人関連サイト
認知症の人と家族の会
認知症介護情報ネットワーク
日本認知症ケア学会
認知症ケアポータルサイト
認知症サポーター100万人キャラバン
認知症ねっと
興味関心関連
対人援助・スピリチュアルケア研究会
スピリチュアル研究会
日本スピリチュアルケア学会
日本ホリスティック医学協会
日本トランスパーソナル学会
日本トランスパーソナル心理学・精神医学会
お気に入りサイト
レビー小体型認知症介護家族おしゃべり会
STUDIO代
アローチャートでケアマネジメント
いのちの再生
難病Blog
虹色ポエム
介護福祉の話
介護福祉研究
NPOもんじゅ
日経ネット
〜就職してからの思い〜福祉用具専門相談員の仕事内容
認知症老人の徘徊対策にGPSサービスを利用しています
想い・思い・おもい ver.2
masaの介護福祉情報裏版
時雨スタジオより
THINK POWER
HIDEAKI FUJITAオフィシャルブログ
介護が疲れた時に、心が軽くなるヒント
僕が僕で在るために・・
いつも あおぞら!
認知症ケアを笑顔で!症状を改善する在宅介護
寄り添う支援を目指して〜心へ届くメッセージを〜
武ちゃん日記
愛101のスタッフブログ
笑わせてなんぼの介護福祉士
最新福祉脳!?夢想転生
株式会社豊生 埼玉県チャレンジ経営宣言登録企業
ひよこ通信
まいスペース
プロフィール
管理人kinsanはこんな人でございますf^-^;
2つのランキングに参加しています♪クリックで応援よろしくお願いします♪↓
<<
2018年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ